エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)
エコセン

 

「教育と刃物」セミナー報告

 

The World Travel & Tourism Council

Google

WWW を検索

エコセンの中を検索

連続セミナー「災害と減災」をベースにしたエコセン前代表広瀬敏通氏の新刊です!

災害を
生き抜く

地域を元気にする地元学

地域活性化のヒントと実例がここにある。エコセンブックレット誕生!

地域を元気にする地元学

 

フクシマBOOK

マスメディアからは聞こえない原発被害・福島の声!

フクシマBOOK

 

 

 

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

身近な自然資源からエネルギーを自給!

自然学校「エネルギー・プログラム」アイデア集

 

 

野生動物インタープリター

獣害対策や地域活性化を推進する人に!

野生動物インタープリター

 

 

 

 

災害を生き抜く

エコセン連続セミナー「災害と減災」をベースにした前代表広瀬敏通氏の渾身の書

災害を生き抜く

 

RQ災害教育センター
地球環境基金
Share/Bookmark

Mail Magazine★Vol.202


 
 日本エコツーリズムセンター★Mail Magazine★Vol.202
★2013.12.6★
…………………………………………………………………………………………

読者のみなさま
 
12月になりましたね。今年も残りわずかとなりました。みなさんにとって
はどんな1年だったでしょうか。エコセンでは「刃物」をテーマにした
セミナーを開始しました。獣害や災害をテーマにしたり、メルマガでは貧困や
法律など、エコツーリズムとは一見関係のないことを取り上げています。
しかし、関係ないことなどなく、みんな関係しています。エコツアーをやって
さえいれば地域が元気になるのではなく、社会の仕組みやあり方が変わって
いく必要があり、そのためには、一人ひとりの社会に対する考え方や取り組みが
地域や自然ともっと密接したものになっていくといいなと思いっています。
そのきっかけになればと思い、いろいろなテーマをこのメルマガで取り上げて
きたのです。楽しみにしているという声をいただく一方で、ここで言っても
意味がないよ、と言われたこともあります。しかし、5,000人ちかい方々に
お送りしているので、そのうちの何人かがアクションをおこしてくだされば、
その積み重ねが大きなアクションのきっかけになると信じています。
この1年の積み重ねが、また来年につながり、Love & Peaceな社会になって
いきますように。   [中垣]
 
…………………………………………………………………………………………
☆エコセンNEWS☆
★連続セミナー「教育と刃物」:
第7回「3.11避難所での物づくり ~刃物のチカラ~」[12/7 Sat]
★エコツアーカフェTOKYO [12/17 Tue]
 「環境コミュニケーションの企画 場づくり、ものづくり、人づくり」
★エコプロダクツ2013 NPOブースに出展します[12/12-12/14]
★どうかんやまFESTA 日能研西日暮里校のお祭りに参加します[12/23 Mon]
★エコツアー・ドット・ジェイピー
★エコセンブックレット「フクシマBOOK」
★エコセンブックレット「地域を元気にする地元学」
★facebook(フェイスブック)&Twitter(ツイッター)
☆RQ情報:「災害教育」のブックレットが完成しました!
 
☆エコツー関連NEWS☆
★つなぐ人を育成!ノウハウムービー制作プロジェクト!
★自然体験活動専門研修会「サバイバル・マネジメント」
★海洋教育セミナー『海・暮らし・子どもたちの未来』
………………………………………………………………………………………
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆エコセンNEWS☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
★★第7回 エコセン連続セミナー「教育と刃物」★★
 第一部:体験クラフト教室「クロモジの楊枝」
 第二部:トーク「3.11避難所での物づくり ~刃物のチカラ~」
 
第7回は、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町歌津伊里前の漁師、
小野寺弘司(おのでらひろし)さんをお招きします。 一時最大700人の
避難民が生活した歌津中学校。支援物資がまだ届く前に、小野寺さんが仲間
たち数人で始めたことは竹を山から切り出し、食器をつくることでした。
水一杯飲むコップもなかったらからです。すべてを津波で奪われた人たちが、
やがて一人、また一人と食器づくりの輪に加わっていく──。物をつくることの
本質を改めて考えさせられるセミナーとなります。

【ゲストスピーカー】小野寺弘司氏
【コーディネーター】久村美穂氏(RQ聞き書きプロジェクト)・山中俊幸氏・鹿熊勤氏
【日時】2013年12月7日(土)
 ◆第一部 14:00~15:20 初心者向けクラフト教室「クロモジの楊枝」
 ◆第二部 15:30~17:30 トークセミナー『3.11避難所での物づくり ~刃物のチカラ~
 ★「刃物のミニ博」も臨時開設!
【参加費】1,500円(飲み物・自作クラフト作品のお土産つき)
 1部のみ参加 大人1,000円 子ども500円
【場所】日本エコツーリズムセンター 6F
【詳細・申込】 http://www.ecotourism-center.jp/article.php/seminar131207
【facebook「教育と刃物」】 http://on.fb.me/15DC9bh
【主催・問合せ】日本エコツーリズムセンター
【協力・後援】ビクトリノックス・ジャパン株式会社
【協力】ワールドフォトプレス『ナイフマガジン』編集部
………………………………………………………………………………………
 
         ★★エコツアーカフェTOKYO★★
「環境コミュニケーションの企画 場づくり、ものづくり、人づくり」
 
環境コミュニケーションの現場をつくるには、企画者はいったい何を考え
どんなことをしているのか? 環境教育の施設でもツールでも、イベントや
講座でも、世の中で実現するまでにはいろんなアイデアと多くの準備が
必要です。今回は9月にエコセンの共同代表に就任した森高一が、企画者の
立場から、その仕事のノウハウをご紹介します。ぜひご参加ください。
 
【ゲストスピーカー】森 高一氏(日本エコツーリズムセンター共同代表)
【日時】12月17日(火)19:00-20:30
【場所】モンベルクラブ渋谷店
【参加費】500円
【詳細・申込】 http://www.ecotourism-center.jp/article.php/cafe_tk131217
【お問合せ】日本エコツーリズムセンター
 TEL:03-5834-7966 FAX:03-5834-7972
………………………………………………………………………………………
 
   ★★エコプロダクツ2013 NPOブースに出展します★★
 
エコセンは、日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2013」NPOブースに
出展します。エコセンの普段の活動やネットワークの世話人の活動など
ご紹介します。ぜひ遊びにいらしてください。
 
【日時】12月12日(木)~14日(土)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
【会場】東京ビッグサイト[東1~6ホール](東京都江東区有明3-11-1)
【参加費】無料(登録制)
【来場申込】 http://eco-pro.com/eco2013/index.html
【問合せ】エコプロダクツ運営事務局
 0120-261-122  eco-pro★nikkeipr.co.jp
 ★を@に変換してから使用ください
………………………………………………………………………………………
 
★★第2回どうかんやまFESTA 日能研西日暮里校のお祭りに参加します★★
 
日能研西日暮里校が解放され、荒川コミュニティーカレッジ(荒川区教育
委員会主催)卒業生のみなさんをはじめ、地域で活動中のサークルなど
様々な団体が出展します。布クラフトや、ブータン衣装の着付けと映画上映、
野菜・お肉・お菓子の販売など子どもからご年配の方まで幅広く楽しめる
イベントです。エコセンはもちろん、同ビル内のESD-J、RQ災害教育センター、
ウィメンズアイも参加いたします。
ぜひ遊びにいらしてください。
 
【日時】12月23日(月) 10:00~16:00
【会場】日能研西日暮里校 4階(東京都荒川区西日暮里5-38-5)
 http://bit.ly/1kdygz9
【問合せ】日能日暮里校  03-5815-5231
………………………………………………………………………………………
 
      ★★エコツアー・ドット・ジェイピー★★
  
いよいよ冬到来。冬休みの旅をエコツアー・ドット・ジェイピーで、
探してみてください。
www.eco-tour.jp
 
エコツアーや体験イベント実施している方、ぜひ情報をご登録ください。
エコツアー・ドット・ジェイピーは無料でエコツアーやイベントの登録が
できます。ご活用ください。
http://www.eco-tour.jp/mem/
……………………………………………………………………………………
 
     ★★エコセンブックレット「フクシマBOOK」★★
 
2011年9月、地震・津波・原発(放射能)・風評という4つの複合的な
被害を受けている福島を訪れ、今後どのような支援ができるかを考える
コンセプトワークを開催しました。
マスメディアからは聞こえない、飯舘村やいわき市からの生の声を盛り
込んだ1冊です。
 
【目次】
■序文 「エコツーリズム」が福島にできること
 ・・・広瀬敏通[日本エコツーリズムセンター代表理事]
■福島からの声 1
ここで農業を続けられるのか、無理なのか
はく結論を。生殺しだけはごめんだ!
 ・・・佐藤 茂さん[農業・飯舘村
■福島からの声 2
漁師町の歴史を刻む貴重な建築物群が
「解体同意」の張り紙とともに消えてゆく
 ・・・豊田善幸さん[豊田設計事務所・いわき市]
■座談会
被災地を歩いて考えたこと
■福島からの声 3
福島の子どもたちに教えられた自然学校の新たな役割
  ・・・進士 徹[あぶくまエヌエスネット代表理事・鮫川村]
【価格】500円
【送料】80円 *2冊以上お申込みの場合は送料無料です。
【詳細・ご購入】 http://www.ecotourism-center.jp/article.php/booklet02
【お問合せ】日本エコツーリズムセンター
…………………………………………………………………………………………
 
    ★★エコセンブックレット「地域を元気にする地元学」★★
 
すごい勢いで売れてます♪♪ エコセンのコンセプトワーク等で行った
地元学の講演内容等をまとめたブックレットができました! 地域を
元気にするヒントがたくさん詰まった貴重な一冊です。
ぜひお買い求めください。
 
【目次】
地域を元気にするために地元学を始めよう
 ・・・福井 隆[東京農工大学大学院客員教授]
阿蘇カルデラツーリズムと地元学
 ・・・坂元英俊[財団法人阿蘇地域振興デザインセンター 事務局長]
費用は1万円。花見時の商店街に畳200枚を敷こう!
 ・・・[阿蘇市精肉店・とり宮2代目インタビュー]
地元学からの出発
 ・・・結城登美雄[民俗研究家]
地域に根ざす生き方
 ・・・高野孝子[NPO法人エコプラス代表理事]
農山漁村の5つの課題と地元学
 ・・・福井 隆[東京農工大学大学院客員教授]
【価格】500円
【送料】80円 *2冊以上お申込みの場合は送料無料です。
【詳細・ご購入】 http://www.ecotourism-center.jp/article.php/booklet01
【お問合せ】日本エコツーリズムセンター
…………………………………………………………………………………………
 
 ★★facebook(フェイスブック)&Twitter(ツイッター)へのお誘い★★
 
フェイスブック、みなさんの「いいね!」をお待ちしています。
http://on.fb.me/MpZKF7
 
ツイッターもやっています。ぜひフォローしてください。
http://twitter.com/ecotourismjapan
エコセン世話人のTwitterリストもあります。お見逃しなく。
http://twitter.com/ecotourismjapan/sewanin
…………………………………………………………………………………………
 
    ☆☆「災害教育」のブックレットが完成しました!☆☆
 
RQ災害教育センターの「災害教育」のブックレットが完成しました。
災害教育とは何かを知るための日本初の出版物です。
 
【目次】
■巻頭言 広瀬敏通[一般社団法人RQ災害教育センター 代表理事]
■東日本大震災における災害教育の再評価
 島野智之[宮城教育大学環境教育実践研究センター]
 広瀬敏通[一般社団法人RQ災害教育センター 代表理事]
■災害教育と自然学校
 ──災害支援活動を通じて自然学校の教育機能を問う
 佐々木豊志[くりこま高原自然学校 代表]
■災害教育とボランティアツーリズム
 ──第1回モニターツアーの報告と今後に向けて
 八木和美[一般社団法人RQ災害教育センター 理事・事務局長]
■どんな人が災害ボランティアに参加したのか
 ──RQ市民災害救援センターのアンケートを通じて
 落合大祐[一般社団法人RQ災害教育センター 運営委員]
■都留文科大学災害ボランティアチーム
 「VS(バーサス)」のこれまでの活動
 宮下凌瑚[都留文科大学文学部国文学科3年]
■徳島県立阿波高等学校災害教育試案
 高田 研[都留文科大学 教授]
■「災害教育」分野の基礎文献・関連文献
 降旗信一[東京農工大学大学院 准教授]ほか
【価格】500円
【送料】80円 *2冊以上お申込みの場合は送料無料です。
【見本・詳細・ご購入】 http://www.rq-center.jp/item/itemreco/1157
【お問合せ】一般社団法人RQ災害教育センター
 http://www.rq-center.jp/contact
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆エコツー関連NEWS☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
★★つなぐ人を育成!ノウハウムービー制作プロジェクト! ★★
    E-ファンドレイジング・チャレンジ 2013
 
持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)では、持続可能な
社会をつくる“つなぐ人”=コーディネーターを増やすために、
コーディネーションのコツがわかるノウハウを短いムービーにまとめ、
ネットで無料配信するプロジェクトを開始し映像を公開中です。
このたび、もっとたくさんの映像を制作してノウハウを広く知らせるため、
オンライン寄付サイト Give Oneで、1ヶ月間の寄付キャンペーンを行います。
7万円ご支援が集まると、ムービーを1本制作できます。地域のコーディネーターに、
ESDという視点を持って活動していただき、地域をもっともっと元気に
できればと考えています。1,000円からで結構です。
みなさまのご支援を、よろしくお願いします!!
映像はこちら⇒ http://www.esd-j.org/esd-co/movie
 
【プロジェクト名】「つなぐ人を育成!ノウハウムービー制作プロジェクト!」
【実施期間】11月27日(水)11:00~12月27日(金)11:00
【詳細】 http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10342
【お問合せ】持続可能な開発のための教育の10年 推進会議(ESD-J)
TEL: 03-5834-2061  E-mail: admin★esd-j.org
 ★を@に変換してから使用ください
…………………………………………………………………………………………
 
★★自然体験活動専門研修会「サバイバル・マネジメント」★★
 
近年、自然災害やパンデミック等の不測の事態に対応する「サバイバル・
マネジメント」の重要性が高まっています。この研修では、自然体験活動指導者
としてこうした緊急時にどう対処すべきか、個人編と組織編それぞれについて考えます。
 
<個人編>
【日時】2014年1月26日(日) 13:00~19:00
【講師】鈴木達志(フリーウェイズアウトドア・プランニング代表取締役)
<組織編>
【日時】2014年1月27日(月) 10:00~17:00
【講師】瀬尾隆史(日本環境教育フォーラム 事務局長)
 
【会場】川崎市黒川青少年野外活動センター(神奈川県)
【参加費】3,000円(資料代等込、食費は含まず)
【詳細・お申込】 http://kokucheese.com/event/index/125134/
【お問合せ】CONE事務局 安藤
TEL:03-6407-8240 FAX:03-6407-8241  Eメール: info★cone.jp
 ★を@に変換してから使用ください
*本研修会は平成25年度子どもゆめ基金事業として実施します。
…………………………………………………………………………………………
 
★★海洋教育セミナー『海・暮らし・子どもたちの未来』★★
 
海での体験活動に国語や社会、美術の授業までを巻き込んで、いろんな観点
から地元の海と地域のことを考える授業をしている現場の先生をお招きして、
これからの海洋教育の可能性について考えます。海を活用した授業をしてみた
い、地域に根ざした授業や取り組みをしてみたい、いつもの体験活動にもう一
ひねりを加えたい、という先生や団体の皆さま、ぜひお越しください!
 
【日時】12月14日(土)14:00~17:30
【会場】日本財団ビル1階(東京都港区)
【詳細・申込】 http://www.kyouzon.org/news/1521/
【問合せ】認定NPO法人共存の森ネットワーク
 03-6432-6580 E-mail: mori★kyouzon.org
 ★を@に変換してから使用ください
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆メールマガジンへのご意見・ご感想をお待ちしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★NPO法人日本エコツーリズムセンター発行 ★4,941★
〒116-0013 荒川区西日暮里5-38-5
TEL:03-5834-7966 FAX:03-5834-7972
HP www.ecotourism-center.jp/
★エコツアー・ドット・ジェイピー★ www.eco-tour.jp
★SNSエコたび★ www.eco-tour.jp/sns_ecotabi/
☆日本エコツーリズムセンターは原子力発電に反対します。☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 

 

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。


▲TOP | 問い合わせ