エコセン事務所開所日

月水金(祝日の場合は休)


 掲示板目次 > 災害救援関連 > RQ市民災害救援センター活動レポート
 「被災地を訪ねて」大浦佳代レポート
 
大浦佳代
 2011年04月10日 11:17 JST (参照数 8933回)  
MMMMM
モデレータ

状態: オフライン


登録日: 2009年06月30日
投稿数: 1
「海と漁の体験研究所」の、大浦佳代と申します。
本職はフリーライター&カメラマンですが、スキンダイビング(素潜り)インストラクターとして、海辺の体験活動、漁業体験などにかかわっています。
3月28日から4月1日まで、登米の現地本部に参りました。7日のRQ全体会議で、被災地でのRQの活動の一端を、写真も交えて報告させていただきました。
滞在期間中は、おもに「支援先の心情や事情に配慮し、支援につながる」RQの活動記録のあり方を考えるため、総務班、デリバリー班の全面的なご協力のもと、支援物資をお届けしている避難所を数か所、お訪ねしました。すべての皆さまに御礼を申し上げます。

==========
実際に現地に行って、この目で見た被災地は、テレビや新聞で見ていたものとはまったく異質。圧倒的なリアリティーで目と心にぐいぐい迫ってきて、押しつぶされそうでした。
すべてを失った家と、何事もなかった家が隣り合っている、津波とはそういう災害だと、初めて思い知りました。
地震被害はさほどありません。なので、津波におそわれなかった場所には、ごく普通の町並みがあり、普通の生活が営まれています。

本当に、「海辺の災害」だったのだと痛感しました。
小さな漁村で出会ったひとりの漁師さんがボソッと、「被害がなかった街中に『がんばれ東北』なんて看板が出ているけれど、そんなの意味がない」と、いっていました。「東北ではなく、沿岸なんだ」、といいたいのだと思います。

支援の求められ方は、集落によって、被災の度合い、地域事情によっても、千差万別です。
ある避難所では、「物資はいただくが、よそ者を受け入れにくい土地柄なので、片付けなどのボランティアはお気持ちだけで」と、いわれました。
また、ボランティアをかたるサギなどの噂は、どの集落でも耳にしました。
直接被災はしていないけれど、被災した親戚を100人近く受け入れている集落では、救援物資の分配方法で苦労したそうです。流通がストップして生活必需品に不自由していても、被災していない家では、救援物資を受け取ることへの、忸怩たる思いがあると聞きました。

支援のためには、地域理解が必須。しかし短いお付き合いでは難しいことです。誠心誠意で接し、想像力をどれだけ働かせることができるのか…、気の張る仕事だと感じました。

==========
宮城県気仙沼市唐桑半島の、小さな漁村の避難所には、漁業者のネットワークから寄せられた長靴と厚手の作業手袋を届けました。
受け取ってくれたのはみな漁家ですが、家も船もすべて流されたそうです。
お会いした漁師のおかみさんは、おどけて手袋をつけ「写真、撮ってね」と笑顔でした。
しかし…。「こうやって、カラ元気出してないとね~。ひとりになると泣いちゃってダメなのよ」と、話す途中から涙声でした。自分が母親を連れて逃げるのに精一杯で、お隣の家に声をかけられなかったことを、心底つらそうに悔やんでいらっしゃいました。

長靴と手袋は、片付け作業に真っ先に必要だったもの。これから欲しいものは、カッパ(とくに漁業者用の)、作業着、ツナギ(服の上に着るのでL、LL)、だそうです。
片付けのための資材なら、何でもほしいという段階です。
男性陣は、浜辺の片付けも始めているようでした。
しかし、入り組んだ細い湾には、押し流された家の屋根が浮き、気仙沼港から流れてきた黒こげの大型船が、潮の満ち引きに合わせて漂っています。「船も碇もないので、もやいに行くこともできない」と、漁師さん。そんな現状です。

同じ唐桑半島の、カキ養殖の後継者の方は、「復興にはまず、船と船外機が必要だ」と、話していました。しかし、稚ガキの産地だった石巻が壊滅状態。種苗が入手できなくては、漁業再開の目途はしばらく立たないと、考え込んでいました。
この方は、この日(30日)の昼、自宅に発電機が入り初めてテレビを見たそうです。
「新聞をもらって写真は見ていたけれど、動画の迫力は全然違った。改めて被害のすごさ大きさを見せつけられて、落ち込んだ」と、午後は元気がなかったです。
しかし地域漁業復興のキーマンとして、翌日には再び元気に動き回っていると聞きました。

==========
救援物資をお届けし、ニーズのお話を聞くことでRQとの間に信頼関係が生まれている、志津川のある集落には、デリバリー班のボランティアの方と一緒にお訪ねしました。
99%漁業が生業だという60戸ほどのこの集落、海辺の道路が落ちて3日間外との連絡が取れなかったそうです。ほぼ全戸が津波におそわれ、2割ほどで2階部分が残っています。

区長代理の61歳の漁師さんが、お話を聞かせてくれました。
じつは、わたしたちがお伺いしたちょうどその時、行方のわからなかった区長さんががれきの下から見つかりました。とてもお話をお聞きできる状況ではないと、物資をお届けしただけで帰ろうとしたら、「警察と自衛隊が来るまでに時間がある、話を聞いていってほしい。被災の現状を知ってほしい」と、引き止められました。

震災後、孤立した3日間は、集落全部の食糧、米と燃料を1か所に集め、海水をかぶった米は井戸水で洗って干し、ちょうど収穫期だった養殖ワカメのみそ汁とで、集落の200人が食いつないだそうです。ものすごい団結力です。
高台の小さな一軒家の集落センターに、今でも100人が寝泊りし、集落200人分の炊き出しをしています。
「インスタント食品では体をこわすから、できるだけちゃんと調理したもの、野菜を出そう」と、がんばっていました。この非常時に、食に対するこの精神は、すごいと思います。

小さな家に100人では、足を伸ばして寝ることができません。お年寄りが少しでも休めるように、60歳以下の若手は夜中まで外のドラム缶の焚き火を囲んで過ごすそうです。
海外からのボランティアが、寝場所用にビニールハウスを建てている最中で、皆さんうれしそうでした。寝る場所の次は、「トイレがほしい」とおっしゃっていました。

「市行政は遠くの大きな避難所に移ることをすすめるが、誰もこの集落を離れたいとは思っていない。NPOに頼んで重機を借りてきて、自分たちで片付けを始めている」と、いいます。それも、各戸がばらばらにではなく、集落全体で計画的に進めているそうです。
しかし、まだ3人の方が行方不明。「見つけてあげるまでは気持ちが落ち着かない」と、言葉をつまらせていました。

集落の生業である漁業については、「まったく先行きが見えない」と、表情が暗かったです。
「震災後、だれひとり海辺に行こうとしない。一度行ってみたけれど、首の後ろと背中がザラザラするような、気味の悪い感じがしてすぐ戻った」と、話していました。
多くのいのちが海の中にさらわれ、いまだに行方不明のままの状態が続くためです。

今はとにかく、ここの生活を維持するのに手一杯だと、最後におっしゃっていましたが、復旧、復興は、日々驚くほど目覚しく進んでいます。次にお訪ねしたら、また違ったお話、先行きの光のお話があるかもしれないと思っています。

==========
今回、話をお聞きすることがいいことなのかどうか、支援につながる行為になっているのかどうかと、ずいぶん迷いました。
話すことで現状の厳しさを再認識させ、つらい思いをさせてしまうこともあります。
正しく伝えるとは、どういうことなのかという、なかなか答えの出ない悩みもあります。
しかし多くの方が「見てほしい、聞いてほしい」と、積極的に話して下さいました。

最終日に通りがかった大船渡の高台にある土産物店の駐車場で、漁師さんたちが、カキ焼きの鉄板で「復興焼きそば」を焼き、300円で売っていました(美味かったです)。
「何かやってないと、おかしくなっちゃうよ~」と、みんなが笑っていました。そして「写真撮って、ブログとかで多くのひとにがんばっているって伝えてよ」と頼まれました。
高台から見下ろす大船渡魚市場の屋上には、大きな大漁旗が、海風にへんぽんと翻っていました。復興への強い意志を感じました。

========
わたし(たち)には、どんな支援ができるのでしょうか。本当に必要とされる支援をするには、どうしたらいいのでしょうか。これからも、悩みながら、手探りしながらですね。
長文、読んでくださった方、ありがとうございました。
***********
♪海と漁の体験研究所♪
大浦 佳代
***********

 
プロファイル メール


通常 通常
注目トピック 注目トピック
ロック済 ロック済
新着 新着
注目トピック 新着 注目トピック 新着
ロック済トピック 新着 ロック済トピック 新着
ゲストユーザの投稿を見る 
ゲストユーザ投稿可能 
HTML許可 
バッドワードをチェック 

▲TOP | 問い合わせ